きいてみました

神経線維腫1型という理由だけで‥

< 趣旨 >

とあるホームページで「神経線維腫の献血をお断りしている」というのがありました。
私が献血時の問診及びS医大で確認した時はいずれも問題は無いという事でした。
しかし基準は年月等により変わる可能性がありますし、また「献血できる」という意見も献血の受け手としての意見を見つける事ができず気になったので赤十字さんに尋ねてみました。
献眼登録も、献血ができないなら献眼もできないのではないかと思い質問してみました。
返答につきましては原文をそのまま掲載しています。



献血はできるか

< 質問 >

平成16年12月19日

お忙しい所すみません。現在、神経線維腫1型という事だけで献血ができない理由となりますか? 過去はどういう判断だったのでしょうか? 法律(あるいは団体の規則・判断)で決められているのでしょうか? HPをみてもはっきりしないのでメールにて確認させてもらいました。 ‥ 以下略 ‥

< 返答 >

平成16年12月28日
 ******* 様

平素より献血に格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。  今回、ご質問をいただきました件につきましてご説明申し上げます。
 献血は、献血される方の健康と安全を守るために、国の法律「採血 及び供血あっせん業取締法」及び同施行規則により基準等が定められ ております。  当該法律で決められていることは、「貧血者、年少者、妊娠中の者 その他採血が健康上有害であるとされている者から採血をしない。」 となっております。  日本赤十字社では、この法律を基に採血・問診の基準を定めており、 輸血を受けられる患者さんの安全性はもとより、献血を希望される方 の安全性を十分考慮し決めております。  ご質問いただきました神経線維腫1型につきましては、先天性良性 疾患であることから、問診時に医師が症状等を伺いながら合併症等が なければ献血をお願いしておりますが、神経系に起因することがある ため、ご本人様の健康保持の観点からご遠慮いただく場合もございま す。  また、採血穿針部位等に症状がある場合や、対象療法により治療中 である場合などの合併症が認められれば、ご本人様の安全性を考え献 血をご遠慮いただくこともあります。  ただし、当方では*******様の状況が確認できないため、大 変お手数ですが、献血にお越しいただいた血液センターまで今後の献 血適否を確認いただきますようお願い申し上げます。
 今後とも献血につきましてご理解とご支援をいただきますようお願 い申し上げます。   

日本赤十字社 血液事業本部

「献血したい方」への情報はこちら



献眼はできるか

< 質問 >

平成17年1月5日

財団法人 日本アイバンク協会様

お忙しい所すみません。 現在、神経線維腫1型という事だけで検眼ができない理由となりますか? HPをみてもはっきりしないのでメールにて確認させてもらいました。 このアドレスがこのような質問の窓口でなければ謝ります。 私は献眼の登録をしていますが気になったので質問させてもらいました。

< 返答 >

平成17年1月6日

******* 様

平素より、当協会の事業にご理解とご協力を賜り深くお礼申し上げます。 早速ですが、このメールは質問へのご回答はしておりませんが、今回は医師との連絡が 取れ、確認できましたのでご報告させていただきます。 神経線維腫は遺伝性の疾患であるので感染症には含まれないと理解しています。 医師からできないと言われたらその理由を聞くことをお勧めします。 以上です。他にご質問がありましたら主治医へご相談してください。角膜移植への 不明な点につきましては電話でご連絡いただければ幸いです。

日本アイバンク協会 事 務 局

「献眼したい方」への情報はこちら



その他

私は以下の項目は登録しておらず、上記のような方法で質問する権利がないので質問していません。

「臓器提供登録」関係の情報はこちら

「骨髄登録」関係の情報はこちら


最後に

上記のそれぞれの返答はあくまでも参考意見として捉えてください

このような質問にわざわざ返答をしてくださった日本赤十字社さんと日本アイバンク協会さんに感謝します。

top