入院チエックリスト
人とその時の環境によりいろいろなパターンがあると思いますが、
ここは私の入院段取りを細かく拾いました。
自宅で行う段取りは旅行に行く時と似ていると思います。
入院前日迄に
仕事の引継。
期日のある各方面の支払いを済ませておく。(私の場合は各税金関係)
銀行に引落用のお金を入れておく。(私の場合は生命保険料とか)
医師に質問したい事があれば、自分なりに紙に箇条書きしておく。
入院の保証人に印をもらう。
勤務先、知人に連絡が取れなくなるという。(携帯OKなら必要なし)
健康保険証を持っていくと家族にいう。(家族の通院予定を考慮する)
入院費の用意。(病気の内容により違うでしょう)
入院手続用紙に記入しておく。(入院当日は忙しい)
家族には病院の直通の電話番号を教えておく。
場合によりコピーをとり渡しておく(入院時の注意事項、電話住所のパンフ)
病院に何時迄にどこにいくのか確認しておく。(S大の場合事前にパンフレットをくれます)
自分の体をデジカメで撮っておく。(自分自身で手術結果を納得する為)
床屋にいく。
ごみ出。(特に腐るものを。曜日に注意)
入院保険は何日から出るのか確認。(私の場合早く退院させてと押し切ったのが仇となり3日少なく保険金が出なかった)
好みの雑誌の購入。(病院の売店に販売してないかも、退院したら売り切れでないかも)
新聞を中止する。(将来一人暮らしになったら)(郵便)
回覧板を飛ばしてもらう。
入院当日朝(自宅で)
部屋の掃除。
ごみ出し。
留守で腐ったりしそうな物の処分(ポットの水)
布団カバーを替える。(手術して戻ってくる場合)
自分の部屋の目覚ましが日々鳴らないようにセットする。
PCのメール全て送受信。
鼻毛切り。(耳鼻科で見てもらう事も考え診察しやすくしておく
つめきり。
風呂に入る。
自分の部屋を携帯電話カメラに収めておく。(家族に何か持ってきてもらう時のため)
水道の水抜。(寒冷地で冬期)(将来一人暮らしになった場合)
火の元の確認(将来一人暮らしになった場合)
必要のないコンセントを全て抜く。
蛍光灯消したのを確認。
戸締。(将来一人暮らしになった場合)
入院当日病院で(S大の場合)
入退院受付で入院申込書を提出。
健康保険証を提出。(家族が必要な場合は返してくれる)
診察券を提出。
入院着を申し込む。(自分で持ってきている人は必要ない)
10時迄に担当課のナースステーションにいき入院アンケートを提出。
担当医や担当看護婦さんの名前をメモしておく。(最近は担当者名を記入した紙をくれる)
入院中病院で
医師の言ったことはメモをとるようにする。
手術当日の朝
新しい下着を出しておく。(手術後直ぐは動くのが面倒だから)
ジュースを買っておく。(なぜか喉が渇きます)
ごみは全て捨てておく。
病院での退院手続き(S大の場合)
1 医師より退院許可をもらう。(この時入院保険が該当するなら証明をお願いする(前もって保険会社の用紙が無いと後日となる))
2 看護婦さんより退院許可の紙をもらって、そのまま待機する。
3 待っていると看護婦さんより「清算ができました」と口頭で教えてくれる。
4 1階の入退院受付にいって退院許可証を見せる(提出でない)
5 銀行振り込み用紙をもらう。健康保険証と診察券を返してもらう。
6 病院内の銀行にいって退院許可証を提示し振込み用紙を提出し振り込む。
7 入退院受付にいって退院許可証を提出し完了。
退院後自宅で
各コンセントを入れる。
PCメールの確認。
入院時使用してたものをを洗濯、清掃。
その他。
グッツ(普段の愛用品が売店にあるとは限らない)
入院手続き関係
アンケート
保証人(誓約書)
印鑑
健康保険証
S大の診察券カード(2枚だがなくてもその場で作成してくれる)
この病院の入院時の注意事項が記載されたパンフレット
身の回り−1
歯ブラシ
糸楊枝
コップ
歯磨き粉
洗面器(売店で買って、帰り捨ててくる)
鼻毛切
みみかき(竹と綿棒)
石鹸(私はこれ一つで髪も体も洗う)
ボディブラシ
髭剃り
髭剃クリーム
替刃
爪切り
ハンカチ
ちりかみ
ウエットチッシュ(アルコール)(風呂に入れない時体を拭く)
手ぬぐい
ハンガー(タオルを吊るす為)
タオルー1枚 (体を拭く)
洗濯はさみー3ヶ(タオルをつるす時等落ちないようにする)
バンドエイド(サンダルの靴ズレとか)
めがね
耳栓(いびき対策)
ラジオのいやホーン(私の場合前回購入したのがある)
サンダル(清潔を保つ為毎回病院で購入している。フィットしたほうがパタパタ音が出なくてよい)
下着(私は新品を数枚用意します)
割り箸(使い捨てにできて清潔)
ごみ袋(使用済下着入れとか結構いろいろ使用できる)
文房具用カッター(醤油をきる等いろいろ使用できる。新品の刃と替えておく)
身の回り−2
シャープ、ボールペン
メモ用紙
消しゴム
マジックインキ
身の回り−3
財布(ほとんど現金は持たない)
銀行カード
TEL表(私の場合携帯にほとんど入力していない)
ペンライト(夜中にスリッパを探す等に便利)
私は用意しないが過去において見かけたもの
携帯電話
携帯電話の充電器
(PC)
目覚まし時計(秒針の音がすれば相部屋では迷惑となる)
醤油、ソース等
普段服用している健康食品(あるいは薬)
先われスプーン(体の不自由な方)
湯のみ
ストロー
入れ歯
補聴器
電気カミソリ、充電器
シャンプー
鏡
タオル(枕用)
パジャマ?
ゴミ箱
大人用オムツ
参考書(受験生がたくさんもってきていた。)
ヘットホーン(病院のテレビはスピーカがないので代用していた。相部屋でこの使用方法は大変迷惑となる)
ラジオ、CDプレイヤー等
携帯ゲーム機
デジカメ
同室の人に挨拶の品(配らない人もいます。私は気分しだいで通常100ティッシュか、ジュース1本位)